2025-01-01から1年間の記事一覧

なぜエンジニアがお客様の現場に訪問する必要があるのか

はじめに 弊社クロスマートの3つのバリューの中に「現場」というものが含まれています。 クロスマートの3つのバリュー この「現場」というバリューには、従業員一人一人がお客様と向き合い、業務の解像度を上げることが、良いプロダクトを提供するために大切…

AWS Identity CenterとGoogle Workspaceの連携でssosyncを利用した話

はじめに ssosyncとは 解決したい課題 実装手順 事前設定の手順 1. Identity Centerの設定 2. GWSでSAMLアプリケーションを作成 3. GCPプロジェクトの準備 4. Google Workspaceでのドメイン全体の委任設定 切替時に実施した手順 ① アイデンティティソースの…

Electron vs Tauri vs Wails 実装して比較したお話

比較用アプリの実装 共通のフロントエンド構造 Electron実装 Tauri実装 Wails実装 実装の違いまとめ パフォーマンス比較 バンドルサイズ(概算) 起動時間の傾向 AIに出してもらった開発体験(DX)の違い Electron Tauri Wails AIに出してもらった機能面の比…

LLM Weekの結果から見えた、コーディングエージェントに向く・向かない仕事

LLM

はじめに Q. LLM Week中の開発効率は普段よりも高かったですか? Q. 「自分で書いた方が早い」と思ったコードの変更行数の割合はどのくらいですか? Q. LLM Weekで一番使ったコーディングエージェントを教えてください Q. コーディングエージェントでの開発に…

人間がコードを書かない1週間 LLM WEEKに向けてやったこと

LLM

はじめに 自分のAI活用レベル 事前準備 1. 公式ドキュメントの読み込みとAnthropic Academyの受講 2. 社内メンバーとの情報交換 実装 1. カスタムコマンドで前処理を自動化 2. Claude Code のプランモードで実装計画を立てる 3. プランを承認して実装開始 最…

俺たちのPythonはもっと速くなる! 負荷実験で明らかになった FastAPIの真の力と賢い移行戦略

近年、PythonのWebフレームワークとしてFastAPIの注目度が飛躍的に高まっています。弊社でもFastAPIの導入事例が増えており、私自身も初期の導入に携わった一人として、その真価を皆さまにお伝えしたいと考えています。単に「新しいから」という理由だけで採…

いまさら聞けないデータ削除の話

こんにちは!請求書チームのバックエンドエンジニアの中松です。クロスマートに入社してはや2年、入社したときにバックエンドに転向しました。日々テーブルを作成したり、コードを書いてAPIを作成したり・・・を行っているのですが、データベースのデータに…

定期注文機能は繰り返す“だけ”じゃない・・・・!!!!!

はじめに こんにちは。 バックエンドエンジニアの石垣です! 定期注文機能と聞くと、Amazonの「定期おトク便」が頭に思い浮かぶかもしれません。確かに、個人向けサービスでは同じ商品を毎月自動で受け取るだけのシンプルな仕組みになっており、消費者にとっ…

Devinを開発チームと全社で使うには【主に使う機能とその運用について深掘り】

はじめに 本記事では書かないこと(前提とする知識) 本記事で書くこと 対象読者 Devinがメンションされ出した組織に向けて Devinがあなたと同じだけの開発知識を得るために Devin Knowlege Playbooks Devinがあなたをどのようにサポートするか Devin Machin…

iOSのGoogleアプリでPDFが表示されない問題を解決する

こんにちは、クロスオーダー請求書チームでフロントエンドエンジニアをしている大田です! 今回は、iOSのGoogleアプリ特有のPDF表示問題とその解決策について共有したいと思います 課題の発見‍♂️ ある日、iOS環境のGoogleアプリにおけるPDF表示機能の安定性…

「そのモーダル、開いてなくても動いてます」― 副作用を防ぐ正しい設計とは?

こんにちは!フロントエンドエンジニアの朝井です! モーダルコンポーネントをなんとなく実装していませんか? React や Vue では「開閉フラグを渡して <Modal> をレンダリングするだけ」で動作しますが、その内部に API 呼び出しやステートフルなロジックをべた書</modal>…

エンジニアの成長を"全社共通の評価制度"で本当に測れるのか?

評価制度はどんな組織でも頭を悩ませるテーマだと思います。 現在クロスマートではエンジニア職種向けの評価制度を設計中です。そのことについてツラツラと記載していきます。 はじめに クロスマートは飲食業界向けのVertical SaaSの開発・提供を行っている…

AIエージェントDevinに俺が一番期待していることは開発スキルでは無い

はじめに お疲れ様です! クロスマート株式会社では主にフロントエンドのタスクを勉強させていただきつつ、チームリーダーを務めつつ、開発チーム内で最年少(※ インターンメンバーを除く)の立場を活かして、日々新しい挑戦に取り組んでいます。ナイスガイ…

生成AI初心者がAdobe Fireflyで写真の合成にチャレンジしてみた

こんにちは、UI/UXデザイナーの大島です。 テックブログの順番がやってきました。 さて、何を書こうか…と悩んでいたところ、弊社PMより「大島さん、私の写真を銀髪にして!」とのリクエストが。 Photoshopでササッと加工するか〜と思ったものの、 ふとAdobe…

見落としていた基礎的な能力

社会人としての壁にぶつかった 読解力強化方法 具体的に実施した方法 実感した効果と変化 まとめ 最後に こんにちは、バックエンドエンジニアの田村です。 仕事などのコミュニケーションなどで感じた読解力不足、自分が伝える際の表現力不足という仕事の成果…

生成AIを活用して「プロダクトで実現したい世界観」を小説にしてみた話

はじめに ご覧いただきありがとうございます。クロスマート株式会社の杉原(@sugihara_xmart)です。毎度のことながらテックブログといいつつ技術なことではないですが、今回は年末年始に自分の自由研究として実施した「プロダクトで実現したい世界観を小説風…

LLM(大規模言語モデル)で MySQL 8.0 のクエリチューニング

はじめに はじめまして! 今年クロスマートに入社したエンジニアのうえだと申します。 弊社の提供するクロスオーダーはユーザーの皆様にご愛顧いただいているおかげで日々データが増え続け、1億レコードを超えるテーブルも出始めています。 その結果、今まで…

月間利用店舗数10万突破!クロスマートの成長を支えるSREの挑戦

はじめに そもそもSREとは? クロスマートの現状 信頼性 vs 素早いリリース(変更) SLO(Service Level Objective)とは? エラーバジェットのうれしいところ まとめ さいごに はじめに はじめまして。昨年10月にクロスマートにSREとしてジョインした長野(なが…

素早いリリースを実現する、クロスオーダーの開発フロー

はじめに 新年、あけましておめでとうございます!エンジニアのおおくらです! 我々クロスマートの開発チームでは、毎日のように新機能や機能の改善がリリースされています! 2024年に行われた顧客影響のあるリリースの数 私の所属する請求書チームでも、お…