開発効率化
近年、PythonのWebフレームワークとしてFastAPIの注目度が飛躍的に高まっています。弊社でもFastAPIの導入事例が増えており、私自身も初期の導入に携わった一人として、その真価を皆さまにお伝えしたいと考えています。単に「新しいから」という理由だけで採…
社会人としての壁にぶつかった 読解力強化方法 具体的に実施した方法 実感した効果と変化 まとめ 最後に こんにちは、バックエンドエンジニアの田村です。 仕事などのコミュニケーションなどで感じた読解力不足、自分が伝える際の表現力不足という仕事の成果…
はじめに こんにちは!クロスマートのフロントエンドエンジニアの大田です 今年の4月からクロスマートに入社してフルリモートで沖縄から参画しております️ 弊社ではデザインツールとしてFigmaを使用しておりますが、今年の2月に正式機能としてリリースされ…
はじめましての方ははじめまして。そうでない方もごきげんよう。 バックエンドエンジニアの@mobojisan と申します。 月日の流れは早いもので、僕がクロスマートTech Blogに記事を書くのも5回目となり、さまざまな人がブログを書いてくださるようになったこと…
Django上でのREST API開発フレームワークで、最近盛り上がってきている新たなフレームワーク「Django Ninja」の紹介とその使い方をご紹介します。
今回はpytestを並列実行してCIを倍速にしてきましたので動機ややり方などを紹介させていただきます。 10分かかっていたテスト実行を半分の5分程度に短縮することができました。
こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 このテックブログは持ち回りで担当を決めているのですが、もっとクロスマートのエンジニアがどのような仕事をしているのか、技…
まえがき DRFでつけた機能を可視化する補助ツール、AutoSchema [VSCode限定] pytestからDRFの関数をテスト実行する あとがき まえがき こんにちは。22年度新卒でバックエンドエンジニアとして入社しました@mobojisan と申します。 モブおじさんを名乗ってい…
クロスマート バックエンドエンジニアの武(タケ)(@pouhiroshi)です。おかげさまで弊社クロスマートは、2022年急成長をとげました。 https://xmart.co.jp/news/30000 が、それと同時に成長痛とも言える継続的なデータ数の増加、アプリケーション・データベ…